複数画像の出力
お知らせ、レシピ、商品で複数画像が組み込まれている場合、1枚目はトリミング無しで代替テキストを重ねて表示、2枚目以降は縦横比4x3で拡大トリミングし画像サイズを揃えた上でサムネイル表示しています。
6枚以上ある場合は、5枚目画像に重ねて残り画像枚数を表示します。概ねFacebookの出力に合わせています。
1枚目はポスター等縦長画像でもそのまま出力されます。
お知らせ、レシピ、商品で複数画像が組み込まれている場合、1枚目はトリミング無しで代替テキストを重ねて表示、2枚目以降は縦横比4x3で拡大トリミングし画像サイズを揃えた上でサムネイル表示しています。
6枚以上ある場合は、5枚目画像に重ねて残り画像枚数を表示します。概ねFacebookの出力に合わせています。
1枚目はポスター等縦長画像でもそのまま出力されます。
お知らせ、イベント、チラシ、ブログ、レシピ、商品、採用情報の各コンテンツタイプについては貴社にて容易に投稿、編集いただき、自動的に適切に出力されるように設定しています。
その他のコンテンツタイプの作成、編集については、コンテンツ毎にレイアウト設定等が必要になるため、基本的に、サイト管理者までご連絡ください。
ログインすると表示されるページ上部のツールバーより「★ショートカット」を開き、「コンテンツを追加」を開き、投稿するコンテンツタイプを選択します。
お知らせとレシピのコンテンツタイプでは商品への関連付け、商品コンテンツタイプではレシピへの関連付けが容易にできます。
関連レシピ、関連商品欄で、関連レシピ名、関連商品名を入力、あるいはその一部を入力すると候補が表示されるので、候補より、該当する関連レシピや関連商品を選択します。入力された文字の後ろに数字(コンテンツのID)が表示されれば、関連付けが設定完了です。
公開期間を設定できるコンテンツタイプでは、スケジュールのオプション欄を開き、「公開する」の日付欄をクリックして開くカレンダーから公開開始日を選択、時刻欄は基本的に00:00:00と設定します。
「非公開にする」で公開終了日を選択し、時刻欄は基本的に23:59:59と設定してください。
任意の時刻に設定することも可能ですが、サーバーの負担軽減のため、時刻の同期処理は3時間毎程度に設定しており、設定時刻より最大3時間程度遅れる可能性があります。
対象店舗の設定欄を設置したコンテンツタイプではチェックを入れた店舗のページに出力されます。
各コンテンツタイプの「スライド設定」で「スライドにする」にチェックを入れると、画像欄の1枚めの画像がトップページのスライドに追加されます。
画像欄の「ファイルを選択」ボタンを押し、パソコンやスマホからアップロードしたい画像を選択しアップロードします。複数画像を一度に選択し一括してアップロードできますが、あまり多くの画像をアップロードしようとすると処理しきれなくなるため、通常は4、5枚程度にしてください。
アップロードした画像は編集画面でサムネイル画像が自動的に表示され、「代替テキスト」欄が表示されます。代替テキストは視覚障害者やコンピュータに画像の内容を説明するものですが、入力された場合、画像上に重ねて表示されるようにしています。
※アップロードする画像は基本的に縦横比(横4x縦3)としてください。以前のサイトでは自動的にトリミングする設定をしていましたが、新しいサイトではトリミングしない設定をしています。
このため、例えば縦長の画像ではアップロードする前に左右に余白を取った縦横比(横4x縦3)に逆のトリミングをした上でアップロードする方法がおすすめです。
Returnキーを入力すると段落が生成され、段落下に余白が設定されます。段落を設定せずに改行だけする場合は、Shift+Returnキーです。
見出しとしたい部分をカーソルで選択し、本文欄上右端の書式設定のプルダウンリストから見出し2(中見出し)から見出し3(小見出し)を選択してください。見出し1(大見出し)にはタイトルが自動的に設定されるので、通常見出し1は使用しないでください。
テキストリンクを組み込みたい部分をカーソルで選択し、本文欄上の左端の「鎖」のアイコンをクリックするとリンク先入力ウィンドウが表示されるので、リンク先URLを記入し保存します。
テキストリンクを解除する場合は、本文欄上左から2番目の「鎖にx」のアイコンをクリックして解除できます。
箇条書きにしたい部分を選択し、本文欄上の3番目のボタンを押すと中黒点の箇条書きが生成されます。箇条書きに設定した部分内でReturnキーを押すと箇条書きの項目が追加されます。
箇条書きを解除する場合は、もう一度同じボタンを押します。
新鮮で、安全な品物をお届けし、コミュニケーションを大切に頑張ります。
お客様に、「あんたが来てくれてよかったわー」と言われるとうれしいです。気軽に声を掛けてくださいね。
お客様に育ててもらってここまで頑張れてます。
地域のコミュニティーを守ることで、みなさんを笑顔にしていきたいです。